ストレスによる心身症を治療する「心療内科」

社会的・心理的な要因によって引き起こされる「心身症」を対象とします。「心身症」とは、ストレスによって生じる頭痛、腹痛・下痢、胃潰瘍、全身の倦怠感などといった身体疾患です。専門科で特に異常がみられなかった体の不調も対象となります。心療内科での主な治療は薬物治療とカウンセリング(精神療法)です。抗うつ剤や抗不安剤の処方によって症状を和らげ、カウンセリングによって心理的な問題を解決します。また生活指導を行う場合もあり、生活のスタイルを整えるため、規則正しい生活リズムの提案や薬の正しい服用法などといったアドバイスが行われます。

初めて心療内科にかかる際には、スムーズに診察を受けるため、ストレスの原因になっていそうなことをあらかじめメモ・整理しておくと良いでしょう。

精神疾患を専門とする「精神科」

心の症状や心の病気といった「精神疾患」を主な治療対象とします。不安な気持ち、気分の落ち込み、睡眠障害(不眠 or 寝過ぎてしまう)、幻覚、幻聴などが心の症状として挙げられます。またアルコールや薬物依存の治療も対象となります。精神科では専門性を伴う検査や薬の処方が行われます。精神疾患の再発防止や社会復帰を目的とするデイ・ケアが行われる場合もあります。ただ、心理カウンセラーによるカウンセリングを受けたい場合には予約が必要なことが多いため注意が必要です。

初診の際は、心療内科と同様に「どういったことに悩んでいるのか?」や「ストレスの要因で思い当たるもの」といったことをリストアップしておくとより効果的な診断を受けることができるでしょう。